コウコラム:「服を買わない生活」の中で考えたアレコレを書きます
第1130回 追記;ヘンケルスのはさみ
昨日のコウコラムで触れた
ヘンケルスのはさみについて
ネジの色が違うものはニセモノなのか、
というご質問をいただいたので、
追記します。
ヘンケルスには、
ドイツ以外の国で製造されている
「ライセンスもの」が存在します。
バーバリーの三陽商会版
(←もうなくなったけど)とか、
ハナエ・モリやケンゾーのハンカチや
財布みたいなもんですね。
見分け方は、ネジの色。
ヘンケルス 裁ちバサミ23cm 41900-231 スーパーフェクションクラシックシリーズ 布切はさみ 裁ちはさみ 手芸の山久 r |
ゴールドがドイツ製で、
赤、青はドイツ以外の国製。
ヘンケルスのはさみ含め
服飾小物のライセンスものは、
「機能」は本物と同水準ですが、
デザインが野暮ったいのが特徴です。
ライセンスものは、
「デザイン」にお金を払いたくない人
のために存在しているものだと
思えばいいですね。
通常、「よく売れている」のは
ライセンスもののほうです。
ヘンケルス 裁ちバサミ22cm 41300-221 ツインLシリーズ ハサミ 布用はさみ 裁ちはさみ 手芸の山久 |
ラインセンスものとは、
本国のブランドが、
ブランド名を名乗っていいよと
品質を認めた模倣品。
製造国が違うとか製造工程の省略など
さまざまな理由で
リーズナブルな価格になっています。
ブランド側がライセンスものを認めるメリットは、
ブランドの認知度を高められるってことですね。
*
日本以外のみなさんにも大好評!
コウ先生の刺繍ARTは
Instagramで↓
*****
コウ先生のLINEスタンプ第3弾
「猫のマリコ」が販売開始!
*********************
コウ先生のお気に入りリスト↓
●洋裁手芸リスト
●キッチン器リスト
●ミシンリスト
●猫リスト
●美容リスト
●食リスト
●靴リスト
●雑貨家具リスト
*********************
コウ先生画、LINEスタンプ発売中です!
↓クリックすると購入ページにリンクします。
iPhoneでのLINEスタンプの買い方はこちらで!
@watanabe_kou からのツイート
*********************
2014/10/21に開催された、
ワタナベ・コウの和光大学での講演
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス」の、
当日配布資料のpdfファイルです↓
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス
*********************
●コウ手芸部
●コウ手芸部Google+
●ワタナベ・コウの子ども手芸教室
●FB裁縫女子宣言!
●FB「裁縫する女」と近代日本
●pixivワタナベ・コウ
●ワタナベ・コウの楽天myページ
●クレヤン放送局
*********************
*********************
●雑誌『hito(ヒト)』3号にインタビュー掲載
●「サイゾーウーマン」インタビュー↓
Mサイズ信仰、リバティ族……
裁縫したいオンナたちの虚栄とプライド
●歌人の枡野浩一さんとのユースト対談↓
http://www.ustream.tv/recorded/12750111
●写真家の大野純一さんとのユースト対談↓
http://www.ustream.tv/channel/ohnojunichi
●文筆家の近代ナリコさんの『裁縫女子』(リトルモア)書評↓
http://bit.ly/fHvj35
●『裁縫女子』は↓で最初の4ページが読めます(無料)。
http://xfs.jp/yVaxt