コウコラム:「服を買わない生活」の中で考えたアレコレを書きます
第1273回 ドレス完成と、高円寺『ラブリコチエ』のクレオル
Sさんの娘ちゃんの
学芸会の衣装が完成しました〜↓
嵐のような数日間だったので、
完成したとき、
Sさんが感激のあまり涙ぐむんで、
コウ先生もウルウルしちゃった。
最後の今日は、完成のお祝いに、
高円寺『パティスリー・ラブリコチエ』の
焼き菓子あれこれをいただきました。
どれもめちゃくちゃ本格的なフランス菓子で、
わりと有名なお店とは聞いていたが、
中でもクレオルってやつが〜〜〜っ!
クレオル、(たぶん)はじめて食べました!
カンドーして袋のお菓子名を
確認した!
めちゃくちゃ作るのに
手間がかかるお菓子らしい。
レシピは、柴田書店の
『5つの混ぜ方 焼き菓子36』に
掲載されてるもよう↓
*
さて、前も触れましたが、
ボレロの生地は、
アセテートサテン生地です。
「アセテートサテン」 サテン生地 全35色 |
ボレロのえりぐりには、
ベルベット(両面)リボン↓
両面ベルベットリボン-9mm |
子ども用ボレロの型紙は、
某書籍の付録を利用したんですが、
実物大型紙をはじめて見たSさんが、
あまりの線の多さに
どこをどう探せばいいかわからず、
アングリ……。
コウ先生が赤ペンでマーキング
してあげたのを写して型紙を完成、
と思ったら、
前後の肩の寸法が違ってるぅ!
あ、本のほうが間違ってたのね。
ちなみに、
本の型紙は、こういう紙↓に写しとって
使わないといけません。
製図用紙 38kg 20枚入パック 手芸 裁縫 洋裁 ソーイング |
さらに、作り出したら、
なあんか大きい感じだったので
(本の子ども服はたいてい大きく出来てる)、
脇をつめたり、えりぐりをつめたり。
そして、
今回の衣装のかわいらしさのポイントは、
なんといってもギャザーとフリルですが、
ギャザーを均等かつきれいに寄せるコツは、
ギャザー寄せミシンを2本ずつかけること。
縫い代1cmだったら、
出来上がり位置をまたぐ8ミリと
13ミリの位置にかける。
ギャザー寄せの縫いは、
本にはよく「しつけ縫いする」とか
書いてありますが、
これは手縫いの「しつけ」ではなく、
いちばん大きな目でミシン縫いしたほうが、
断然、均等&きれいにギャザーは寄ります。
あれこれ指導するたび、
「本にはそういうこと、
どこにも書いてないですよね」と
Sさんが念を押すのが微笑ましかった。
そして、スカートの生地は、
シルクシャンタン。
シルクシャンタン 生地・ローカウント キウイ グリーン《ワンピースやドレスの生地に!》【10P07Nov15】 |
最初にSさんが見つけて写メした
ふくれジャガード生地が、
コウ先生のオッケーが出て買いに行ったら
売り切れててた!という「事故」も、
今となってはイイ思い出(笑。
結果的には、シルクシャンタンで
かわいく出来ました。
ああ、思い出すと、ホント、
思い出がいっぱいだわ。
*****
コウ先生が講師をつとめる
クイックソーイング1日教室が
12/19&20にカタログハウス大阪店で開催!
詳細とお申込みは、こちらのリンクから↓
*****
コウ先生の刺繍はInstagramで↓
*****
コウ先生のLINEスタンプ第3弾
「猫のマリコ」堂々発売中!
*********************
コウ先生のお気に入りリスト↓
●洋裁手芸リスト
●キッチン器リスト
●ミシンリスト
●猫リスト
●美容リスト
●食リスト
●靴リスト
●雑貨家具リスト
*********************
コウ先生画、LINEスタンプ発売中です!
↓クリックすると購入ページにリンクします。
iPhoneでのLINEスタンプの買い方はこちらで!
@watanabe_kou からのツイート
*********************
2014/10/21に開催された、
ワタナベ・コウの和光大学での講演
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス」の、
当日配布資料のpdfファイルです↓
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス
*********************
●コウ手芸部
●コウ手芸部Google+
●ワタナベ・コウの子ども手芸教室
●FB裁縫女子宣言!
●FB「裁縫する女」と近代日本
●pixivワタナベ・コウ
●ワタナベ・コウの楽天myページ
●クレヤン放送局
*********************
*********************
●雑誌『hito(ヒト)』3号にインタビュー掲載
●「サイゾーウーマン」インタビュー↓
Mサイズ信仰、リバティ族……
裁縫したいオンナたちの虚栄とプライド
●文筆家の近代ナリコさんの『裁縫女子』(リトルモア)書評↓
http://bit.ly/fHvj35