コウコラム:「服を買わない生活」の中で考えたアレコレを書きます

第1326回 生地の名前は2つ覚えればよし




「ホビー家コテツ」さんの今日のメルマガは、
入園入学キャンペーンスタートのお知らせが
トップニュースでした。

毎年、1月中旬くらいからコウ手芸部でも
入園入学グッズ作りのママたちの
参加が増えますが、毎回、思うのは、
学校が配布するプリントが
どれも超わかりにくい!

それに比べて、
「ホビー家コテツ」さんのこのページ↓
とってもわかりやすい!

(紙にわかりやすくまとめることが、
画像やリンクが自在に使えるwebよりも
いかに難しいか、いかに「技術」を要するか、
もよくわかる)

●2016新入園入学のご準備に!

コウ先生的には、生地に関しては、
さらに種類をしぼって、
名前は2つ覚えりゃいいよ、
と助言したい。

その2つは以下↓

・綿麻キャンバス(しっかり生地)
・シーチング(やわらか生地)

しっかり生地の綿麻キャンバスは、
レッスンバッグや体操着入れ、エプロンなどに
向きます。

ペタンとしたもの、四角っぽいものには
しっかりしたキャンバス生地が向く
ってことですな。

やわらか生地のシーチングは、
お弁当袋やコップ袋、スモックなどに
向きます。

ひもを入れてキュッと絞ったり、
ゴムを入れたりするには、
シーチングのようなやわらかい生地が
向く、っつうことですな。

この2つの生地は、
アイロンがききやすいので、
初心者でも扱いやすい。

また、どの手芸店でも
わりあい種類が多い。

意外と扱いにくいのは、
キルティング生地。

そして、扱いにくいわりに、
見栄えが「手作り」臭い(笑。

綿麻キャンバスもシーチングも
ミシン糸はシャッペスパン60番で
縫えます。

ネット通販の便利な点は、
生地の色に合わせて
ミシン糸を選んでくれるとこですねえ。

初心者のうちは、とにかく、
生地の色に近い色を選んでください。
そしたら、縫い目が少々曲がっても
目立たないから。

けど、その近い色の糸を選ぶというのが
また難しいのだよねえ。

******

コウ先生の刺繍はInstagramで↓

Instagram

*****

コウ先生のLINEスタンプ第3弾
「猫のマリコ」堂々発売中!

14
(↑クリックすると販売ページに飛びます)

*********************
コウ先生のお気に入りリスト↓
●着物JAPANリスト
●洋裁手芸リスト
●キッチン器リスト
●ミシンリスト
●猫リスト
●美容リスト
●食リスト
●靴リスト
●雑貨家具リスト

*********************
コウ先生画、LINEスタンプ発売中です!
↓クリックすると購入ページにリンクします。
banner01_300px

banner02_300px

iPhoneでのLINEスタンプの買い方はこちらで!
 

*********************
2014/10/21に開催された、
ワタナベ・コウの和光大学での講演
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス」の、
当日配布資料のpdfファイルです↓
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス

*********************
コウ手芸部
コウ手芸部Google+
ワタナベ・コウの子ども手芸教室
●FB裁縫女子宣言!
●FB「裁縫する女」と近代日本
●pixivワタナベ・コウ
ワタナベ・コウの楽天myページ
クレヤン放送局

*********************

*********************
雑誌『hito(ヒト)』3号にインタビュー掲載

●「サイゾーウーマン」インタビュー↓
Mサイズ信仰、リバティ族……
裁縫したいオンナたちの虚栄とプライド

●文筆家の近代ナリコさんの『裁縫女子』(リトルモア)書評↓
http://bit.ly/fHvj35