コウコラム:「服を買わない生活」の中で考えたアレコレを書きます
第1418回 草履か布ぞうりか草鞋みたいなやつ
カタログハウス大阪店での1日教室を
着物センセーでおこなってみたわけですが、
ゆるく着てみたのが勝因(?)ですね。
ゆるく着るとなんだかほどけてしまいそうな
気がしてたんですが、そうかー、
あのくらいゆるく結んでも案外、
大丈夫なもんなんだなと。
というか、
これまで4時間以上着ると苦しくなったのは
必要以上にきつく結んでいたせいなんだとも
知りました。
というわけで、
見るからにゆるい着方だったのでせう(笑)、
それがかえって、
なんかクロート的に見えたらしく、
いや、ゆるく着ていると必ずそう言われる
もんなのかもしれませんが。
アタシよりは確実に着物には詳しそうな
年上の参加者の方に
「着慣れてる風でいいですね」とか
「気楽に着物を着てる感じで」とか
声かけていただいたのはうれしかったです。
いや、いいんです、いいんです、
お世辞でも何でも。
そして、今回、お着物センセーで
気づいた最大の発見!
7〜8時間(ときにはそれ以上w)の
立ち仕事なわけですが、
草履(と足袋)って、
靴よりも立ってるのがラク!
ラクというのか、
夜の疲労度が違うというか、
むくみ度が違うというか。
![]() 180052s 手編和紙ぞうり 耐水性 完成品 Z-2000 サイズ選択 【メール便対応】 |
下駄がなんか見直されている
ってニュースは、
たまに見聞きするんですが、
ホテルとかにもよく、
足の指にはさむみたいな
健康グッズ的なモノがサービスで
置いてあったりするし、
5本指ソックスなんてのもあるし。
靴とかスリッパって
足の指をくっつけておかないといけないもんねえ。
不自然ちゃ不自然だわねと。
(ああ、これも「近代」の、隠蔽されていた
不都合な真実なんだわ、きっと!)
![]() 【ポイント20倍5月25日まで】ウレタン草履(黒台) |
ちなみに、草履は、
母からもらった高級っぽいやつが
ひとつあったんですが、
自作の1m800円のもめん着物とは
超バランス悪いんで、
ウレタン草履と色足袋を着用しました。
ウレタン草履ってやつが
ラクなんですかね。
これからは、うちでもスリッパやめて
草履か布ぞうりか草鞋(わらじ)みたいなやつ、
履こうかなああ。
*********************
コウ先生の楽天お気に入りリスト↓
●着物JAPANリスト
●洋裁手芸リスト
●キッチン器リスト
●ミシンリスト
●猫リスト
●美容リスト
●食リスト
●靴リスト
●雑貨家具リスト
*************************
コウ先生のLINEスタンプ第3弾
「猫のマリコ」堂々発売中!
*********************
コウ先生画、LINEスタンプ発売中です!
↓クリックすると購入ページにリンクします。
iPhoneでのLINEスタンプの買い方はこちらで!
@watanabe_kou からのツイート
*********************
●コウ手芸部
●コウ手芸部Google+
●ワタナベ・コウの子ども手芸教室
●FB裁縫女子宣言!
●FB「裁縫する女」と近代日本
●ワタナベ・コウの楽天myページ
●クレヤン放送局
*********************
*********************
2014/10/21に開催された、
ワタナベ・コウの和光大学での講演
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス」の、
当日配布資料のpdfファイルです↓
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス
*********************
●雑誌『hito(ヒト)』3号にインタビュー掲載
●「サイゾーウーマン」インタビュー↓
Mサイズ信仰、リバティ族……
裁縫したいオンナたちの虚栄とプライド
●文筆家の近代ナリコさんの『裁縫女子』(リトルモア)書評↓
http://bit.ly/fHvj35