コウコラム:「服を買わない生活」の中で考えたアレコレを書きます

第1239回 オフタートルフレンチベストとは




(前回コラムが超長くなってたので分けました)

「filer フィレ」さんの新入荷品、
オフタートルフレンチベストのキットが↓
かわいい!という話のつづき。

150年前に始動された女性白痴化計画(@村上信彦)
という国家戦略に抗戦することを目的に(笑)、
オフタートルフレンチベスト、
という「和製英語」を解剖してみます。

オフタートルは、
首に「オフ off」な
タートルネック(turtleneck)、
つまり、
首から離れたタートルネックという意味で、
衿の形(カラー・シェイプ)を
説明してるわけですね。

ちなみに、タートル(turtle)は亀。



そして、フレンチは、フレンチスリーブ
(日本語にするとフランスの袖)の略。
袖の形を示しています。

フレンチスリーブとは、
別名、キモノスリーブとも呼ばれる、
日本の着物にちなんだ袖の形。

「袖つけ線」がほぼまっすぐで、
着物みたいでしょ。

ベストなので「袖なし(スリーブレス)」では?
という気もしますが、
洋服は、肩から先は「スリーブ」なわけね。

(スリーブと袖はもともとは違う概念)

だから、厳密に言うと、
すでに「ベスト」でもないというか。

現代は、世界中の衣服が混ぜこぜになって
「洋服」が出来ているから、
服の名前って、正確さを追及しようとすると、
ヘンな名前が多いんだよね。



あ、で、キモノスリーブを
なぜ「フランスの袖」と呼ぶのかについては、
アタシ所有の事典類では書いてないんですが、
19世紀のジャポニスムブームのころに、
最初はオランダだったか、
着物をガウンとして着るのが流行った
っつうのは何かで読んだんだけど、
それを洋服の袖に取り入れ、
袖を削除してしまったのが
フランスの業者だった、
みたいなことじゃないかと推測。

もしくは、フランスの農民が
ジャポニスムブーム以前に、
そういう形の服を着ていて、
それに似てたからそう呼んだとか?

キモノスリーブは、
着物の袖まんまみたいな四角い袖を
指すこともあるようですが、
フレンチスリーブというと、
キモノスリーブの袖を削除したもので、
80年代にマッチ(近藤真彦)が着てた
袖なしジージャン(笑)みたいなのというか、
袖つけのない肩先からちょっと出た
袖の形のことです。

*****

コウ先生の刺繍はInstagramで↓

Instagram

*****

コウ先生のLINEスタンプ第3弾
「猫のマリコ」堂々発売中!

14
(↑クリックすると販売ページに飛びます)

*********************
コウ先生のお気に入りリスト↓
●洋裁手芸リスト
●キッチン器リスト
●ミシンリスト
●猫リスト
●美容リスト
●食リスト
●靴リスト
●雑貨家具リスト

*********************
コウ先生画、LINEスタンプ発売中です!
↓クリックすると購入ページにリンクします。
banner01_300px

banner02_300px

iPhoneでのLINEスタンプの買い方はこちらで!
 

*********************
2014/10/21に開催された、
ワタナベ・コウの和光大学での講演
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス」の、
当日配布資料のpdfファイルです↓
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス

*********************
コウ手芸部
コウ手芸部Google+
ワタナベ・コウの子ども手芸教室
●FB裁縫女子宣言!
●FB「裁縫する女」と近代日本
●pixivワタナベ・コウ
ワタナベ・コウの楽天myページ
クレヤン放送局

*********************

*********************
雑誌『hito(ヒト)』3号にインタビュー掲載

●「サイゾーウーマン」インタビュー↓
Mサイズ信仰、リバティ族……
裁縫したいオンナたちの虚栄とプライド

●文筆家の近代ナリコさんの『裁縫女子』(リトルモア)書評↓
http://bit.ly/fHvj35