コウコラム:「服を買わない生活」の中で考えたアレコレを書きます

第1310回 なんばパークスのインドカレー店「カルマ」




19日&20日の1日教室の会場である
「カタログハウス大阪店」は、
なんばパークスにあります。

毎回、お昼は、
大阪店のスタッフが
「コウさん、何、食べたいですか?」と聞き、
アタシは「生卵以外」と答えるやりとりが
繰り返されるわけですが(笑。

今回の1日目のランチは、
なんばcityの「岩山海」
海鮮丼を食べました。

山芋も入った海鮮丼で
やや甘めの醤油(鳥取の醤油は甘いの?)で
味つけされていて、
超美味しかったんだけど、
盛りが良過ぎて、
完食できませんでした(泣。

スタッフの女子たちは、若さゆえか、
大食いなのか、完食してた!
スゴいなあ、あれを完食できるとは。

ごはん茶碗軽く4杯分くらいの量だった
と思うんだが。

そして、2日目のお昼は、
インドカレー「カルマ」

カレードリアが半熟卵入りだったので(泣)、
カレー定食にしたんですが、
焼きたてのナンがフカフカでモチモチで
とってもうまかった!

しかも、ナンがおかわりできる!
(しなかったけど)というお得さ。

ナンって美味しいよねええ。

「人類語大学」(大先輩むのたけじ氏による
東京外国語大学の改名提案を支持しますw)
ヒンディー語中退なんで、ナンは大好き。

というか、カレーって、
優れた食べ物ですよねええ。

(スパイスからカレーを作るときは
「大津屋」で買います↓)

はじめてナンを食べたのは、
大学に入学した1981年。

こんな美味しいパンがこの世に存在したのか!
と大感激したことを思い出します。

大学2年で初インドに行き、
現地で食べて、さらに感激。

インドカレー店は、
今ではわりとどこにでもありますが、
アタシが外語大ヒンディー語に入学した1981年は、
東京都内でも数えるほどしかなかったんですよ。

(インド料理本は、
レヌ・アロラさんのが好き↓)

しかもそのほとんどが高級インド料理系。

しかし、それしか当時はありませんから、
インド文化を学ぶために、
池袋、九段下、銀座、渋谷の
インドカレー店巡りをしたものです。

自作ナンに関しては、
拙著『節電女子』に描きましたが、
魚焼きグリルで焼くのが
現地のナンに最も近く出来る
ような気がする。

とはいえ、最近は自作しないで、
もっぱら、冷凍ナンを利用↓

↑冷凍ナンも、魚焼きグリルで焼くと
美味しいよ。

ところで、余談ですが、
ナンで検索したら、
米久のキーマカレーがひっかかりました↓

そう、ナンに最も適するのはキーマカレーだ!
とアタシは思っていて、
スパイスから作るときも
キーマカレーを作るんですが、
カルディのキーマカレー
スパイスが効いてて好きなんだけど、
米久のキーマカレーも美味しそうだなあ。

米久と言えば、
米久のバラ肉チャーシューが
好きなんですが。

近隣の「オオゼキ」(よく買い物するスーパー)では、
八幡山店にしか売ってないもようで、
下北沢店には売っていないんですよ。

チェーン店なのに置いてるチャーシューの
メーカーが店舗によって違うのは
どうしてなんだろうと考え中。

ま、どうでもいいことなんだけど(笑。

コウ手芸部は、
年末は12/30(水)まで
年始は1/2(土)から営業します。

*****

コウ先生の刺繍はInstagramで↓

Instagram

*****

コウ先生のLINEスタンプ第3弾
「猫のマリコ」堂々発売中!

14
(↑クリックすると販売ページに飛びます)

*********************
コウ先生のお気に入りリスト↓
●洋裁手芸リスト
●キッチン器リスト
●ミシンリスト
●猫リスト
●美容リスト
●食リスト
●靴リスト
●雑貨家具リスト

*********************
コウ先生画、LINEスタンプ発売中です!
↓クリックすると購入ページにリンクします。
banner01_300px

banner02_300px

iPhoneでのLINEスタンプの買い方はこちらで!
 

*********************
2014/10/21に開催された、
ワタナベ・コウの和光大学での講演
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス」の、
当日配布資料のpdfファイルです↓
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス

*********************
コウ手芸部
コウ手芸部Google+
ワタナベ・コウの子ども手芸教室
●FB裁縫女子宣言!
●FB「裁縫する女」と近代日本
●pixivワタナベ・コウ
ワタナベ・コウの楽天myページ
クレヤン放送局

*********************

*********************
雑誌『hito(ヒト)』3号にインタビュー掲載

●「サイゾーウーマン」インタビュー↓
Mサイズ信仰、リバティ族……
裁縫したいオンナたちの虚栄とプライド

●文筆家の近代ナリコさんの『裁縫女子』(リトルモア)書評↓
http://bit.ly/fHvj35