コウコラム:「服を買わない生活」の中で考えたアレコレを書きます

第1357回 志村ふくみの着物「風露」




節分會(せつぶんえ)を主な目的に、
京都を旅して来たFさんから
志村ふくみの着物の絵はがきを
いただきました↓

20160208_ph01

(パッチワークの着物、作りたくなった!)

着物の名は「風露」と記載されています。
Geranium thunbergii の表記があるので、
植物のゲンノショウコのことのようです。

とすれば、「風露」は「ふうろう」と
読むんでしょうか。

現在、京都国立近代美術館では、
「志村ふくみー母衣(ぼろ)への回帰ー」
開催しているようです。

志村ふくみについては、
文化勲章を受賞した滋賀県出身の染織家、
くらいしか知りませんでしたが、
今日の手芸部で、FさんとSさんから、
瀬戸内寂聴の染織家版(?)みたいな
経歴を教わり、

ざっくり検索したら、
志村ふくみの母、小野豊は、
柳宗悦の民藝運動に関わった染織家
だったんですね。

民藝運動と言えば、
私の叔父(正確に言うと、祖母の姉の息子)は、
柳宗悦らと民藝運動を起こした
染織家・芹沢銈介(せりざわけいすけ)の
長女と結婚した染織家で、
日本民芸館の館長などをつとめた人
なんですよ。

民藝運動(あるいはウィリアム・モリスの
アーツ&クラフツ)に関しては、
知識が浅いので、
あれこれ書けた筋合いじゃあないんですが、
単純に、作品自体は素晴らしいと思う、
けれど、思想にはいまいち
しっくりこない部分がある、
のが正直のところ。

とはいえ、
高校時代に、染織家の叔父から
外国旅行の話を聞いたり、
インドのブロックプリントの話を聞いたことは、
東京外国語大学のヒンディー語専攻を
受験すると決めたきっかけのひとつ。

そして同時に、祖母や父が、
この叔父に私がなつくのを
イヤがっていたのみならず、
この叔父の母親で、
祖母の姉にあたる人自身が、
「美大はやめなさい、フツーの大学へ」
としつこく言っていたことは、
モノを考える素地になったとも言えます。

******

コウ先生の刺繍はInstagramで↓

Instagram

*****

コウ先生のLINEスタンプ第3弾
「猫のマリコ」堂々発売中!

14
(↑クリックすると販売ページに飛びます)

*********************
コウ先生の楽天お気に入りリスト↓
●着物JAPANリスト
●洋裁手芸リスト
●キッチン器リスト
●ミシンリスト
●猫リスト
●美容リスト
●食リスト
●靴リスト
●雑貨家具リスト

*********************
コウ先生画、LINEスタンプ発売中です!
↓クリックすると購入ページにリンクします。
banner01_300px

banner02_300px

iPhoneでのLINEスタンプの買い方はこちらで!
 

*********************
2014/10/21に開催された、
ワタナベ・コウの和光大学での講演
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス」の、
当日配布資料のpdfファイルです↓
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス

*********************
コウ手芸部
コウ手芸部Google+
ワタナベ・コウの子ども手芸教室
●FB裁縫女子宣言!
●FB「裁縫する女」と近代日本
●pixivワタナベ・コウ
ワタナベ・コウの楽天myページ
クレヤン放送局

*********************

*********************
雑誌『hito(ヒト)』3号にインタビュー掲載

●「サイゾーウーマン」インタビュー↓
Mサイズ信仰、リバティ族……
裁縫したいオンナたちの虚栄とプライド

●文筆家の近代ナリコさんの『裁縫女子』(リトルモア)書評↓
http://bit.ly/fHvj35