コウコラム:「服を買わない生活」の中で考えたアレコレを書きます
第1442回 1回体験コースで作るもの
コウ手芸部参加申込み時の備考欄に
「1回体験コースでは何を作りますか?」
という質問がありましたので、
ココでも回答しておきます。
基本的には、
1回体験コースで作るものは「自由」です。
ただし、
1回の時間は2時間が基本ですので
(料金追加で延長も可能ですが)、
2時間で完成できるもの推奨です。
![]() 『カラフルダンガリー無地』コットン100%先染ダンガリー●素材:コットン100% ●生地幅:約110cm【定番】
|
ちなみに、
2時間という時間、
参加する前は、
そんなに長い時間、耐えられるかなあ、
と不安に感じる人も少なくないようですが、
モノを作っていると2時間はあっという間よ。
参加したほとんどの人が、
「2時間って早い!」と驚きます。
また、1回体験コースには、
教室に通うつもりはないが、
作りたいものがある、という人も
参加することがあります。
1時間ごとの延長料金で完成するまで
作業してもらうことができます。
とはいえ、
最大4時間くらいですかねええ。
事前に作りたいものを聞いて、
1回で無理そうなら、
複数回を申し込んでもらいます。
|
1回体験コースに参加する人の大半は、
ミシンを使うのが実質はじめての方です。
なので、ほとんどの場合、
ミシンの使い方の基本を学びながら
コースターや巾着袋を作ってもらいます。
小物ではなく、
洋服が作りたいという人が、
2時間でギャザースカートを
作ったこともあります。
ちなみに、
1回体験コースに参加した人の9割は、
終了後に以降の複数回コースを
申し込んでいきます。
教室の雰囲気とか、
コウ先生との相性とかもありますから(笑)、
明確な目的あって作るものがある以外は、
いきなり複数回で申し込まずに、
1回体験コースで申し込まれることを
おすすめします。
![]() 『Paisley≪ペイズリー≫』≪インド綿≫コットン100%ボイルプリント●素材:コットン100% 生地幅:約106cm
|
今日のビジュアルリンクは、
「手芸と生地の店 いすず」さんの
今日のメルマガから、
コウ先生の大好きなインドの布たち!
ダンガリーもボイルも、
最も単純な織り組織の
「平織り」という生地です。
ダンガリーの厚さは、
中くらいよりやや薄、
初心者には扱いやすい生地。
コットン100%のダンガリーは、
アイロンがかけやすく、
裁断やミシンかけがラクなんですが、
その分、シワにはなります。
コットン+ポリエステルのダンガリーは、
コットンのみのより、シワになりにくい。
ボイルは薄手でふわふわした生地なので、
ミシン縫いはややコツがいりますね。
初心者を脱した人以上向きかな。
インド綿ボイルで夏用の着物を作る
ってどうかなあ。
「内あげ」をとって「腰裏」を付ければ
イケるかしら。
*********************
コウ先生の楽天お気に入りリスト↓
●着物JAPANリスト
●洋裁手芸リスト
●キッチン器リスト
●ミシンリスト
●猫リスト
●美容リスト
●食リスト
●靴リスト
●雑貨家具リスト
*************************
コウ先生のLINEスタンプ第3弾
「猫のマリコ」堂々発売中!
*********************
コウ先生画、LINEスタンプ発売中です!
↓クリックすると購入ページにリンクします。
iPhoneでのLINEスタンプの買い方はこちらで!
@watanabe_kou からのツイート
*********************
●コウ手芸部
●コウ手芸部Google+
●ワタナベ・コウの子ども手芸教室
●FB裁縫女子宣言!
●FB「裁縫する女」と近代日本
●ワタナベ・コウの楽天myページ
●クレヤン放送局
*********************
*********************
2014/10/21に開催された、
ワタナベ・コウの和光大学での講演
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス」の、
当日配布資料のpdfファイルです↓
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス
*********************
●雑誌『hito(ヒト)』3号にインタビュー掲載
●「サイゾーウーマン」インタビュー↓
Mサイズ信仰、リバティ族……
裁縫したいオンナたちの虚栄とプライド
●文筆家の近代ナリコさんの『裁縫女子』(リトルモア)書評↓
http://bit.ly/fHvj35