コウコラム:「服を買わない生活」の中で考えたアレコレを書きます
第1385回 水玉スラブドビーの木綿の着物
マトカリップの水玉・スラブドビー生地の
「木綿の着物」が完成しちゃいました(笑↓
写真で見ると、
子供の浴衣というか、
寝間着というか、
派手というか(笑。
もうすぐ53歳のコウ先生が
これ着て大丈夫なのか、
とお思いでしょうが。
ま、常に、
年齢にふさわしい格好なんてものを
考えて服作りしてませんから(笑。
(そもそも人生が年齢にふさわしくない!)
(赤とピンクがわずかに)
さて、スラブドビー。
ローンのような薄さとはちょっと違うんですが、
やや透ける生地であることには違いなく。
本来は「居敷当て(いしきあて)」を
付けたほうがいいでしょう。
「居敷当て」とは、お尻部分の補強&
透け防止対策につける別布です。
コウ先生の場合、
前回の銘仙風スラビドーの着物には
居敷当てを付けませんでした。
![]() コットンドビー和調プリント ぼんぼん |
(黒かわいー)
が、今回のスラブドビーは地が白いので、
「居敷当て」を付けました。
ちなみに、「居敷」とは、
座ったとき床につくお尻、
および、その座面のこと。
居敷当ては、本体の残りか、
別布の白い生地などを使います。
白地の柄ものの場合、
同じ生地で居敷当てをつけると、
柄が表面に透けて見えることがあるので、
白無地の別布を居敷当てに使ったほうがよい、
と和裁の本などには書いてあります。
しかし、コウ先生は、
同じ生地で「居敷当て」を作った(笑。
なんていいかげんなセンセーなの!
![]() コットンドビー和調プリント (よろけ縞) |
(記載ないけどマトカリップ)
いや、だって、
気になるほど柄は透けないし、
どうせ自分が着るんだから。
というか、「居敷当て」って、
下着つけてないころの「透け対策」
じゃないかとうっすら思ってたりする。
パンツはいてるしね(笑。
ま、それはともかく。
そんな居敷当てまでとれちゃったくらい、
今回、『日暮里トマト』さんで購入した
マトカリップは4mで購入したのに、
なんと!30cmも多かった!
もお、うれしくて、うれしくて。
生地って、20〜30年前は、
30cmくらいは余裕で多く切ってくれましたが、
いつくらいからですかねええ、
生地店さんでもほぼちょっきりしか
切ってくれなくなりましたよね。
![]() matkalippu リーフプリント生地[F7m211017] |
(ほかではなかなか手に入らない、とわざわざ)
ネット通販の生地は、
10cm単位なんて店もあるくらいですから、
数cm多いだけってのが普通です。
ま、当然ですけど。
身長167cmのコウ先生が
110cm幅の洋服地で着物を作る場合、
4mだと袖を横地でとらないといけないんですが
(50cmでも少なく買いたい)、
今回のマトカリップは、4.3mあったので、
袖も縦地でとることが出来たのよ!
もお、うれしくて、うれしくて。
コウ先生の小さなシアワセ。
*************************
毎回大好評!
コウ先生のクイックソーイング1日教室
IN カタログハウス大阪店、
4月の参加者を募集中です↓
*************************
コウ先生のLINEスタンプ第3弾
「猫のマリコ」堂々発売中!
*********************
コウ先生の楽天お気に入りリスト↓
●着物JAPANリスト
●洋裁手芸リスト
●キッチン器リスト
●ミシンリスト
●猫リスト
●美容リスト
●食リスト
●靴リスト
●雑貨家具リスト
*********************
コウ先生画、LINEスタンプ発売中です!
↓クリックすると購入ページにリンクします。
iPhoneでのLINEスタンプの買い方はこちらで!
@watanabe_kou からのツイート
*********************
2014/10/21に開催された、
ワタナベ・コウの和光大学での講演
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス」の、
当日配布資料のpdfファイルです↓
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス
*********************
●コウ手芸部
●コウ手芸部Google+
●ワタナベ・コウの子ども手芸教室
●FB裁縫女子宣言!
●FB「裁縫する女」と近代日本
●ワタナベ・コウの楽天myページ
●クレヤン放送局
*********************
*********************
●雑誌『hito(ヒト)』3号にインタビュー掲載
●「サイゾーウーマン」インタビュー↓
Mサイズ信仰、リバティ族……
裁縫したいオンナたちの虚栄とプライド
●文筆家の近代ナリコさんの『裁縫女子』(リトルモア)書評↓
http://bit.ly/fHvj35