コウコラム:「服を買わない生活」の中で考えたアレコレを書きます
第1941回 布を織れない女は、虹の橋を渡れない
いやあ、スゴいね、尾畠さん。
山口県周防大島町で行方不明だった
2歳の子どもを発見したボランティアの
尾畠春夫さんですよ。
『秩父事件再発見 民主主義の源流を歩く』
(新日本出版社刊)が好評発売中の
マイ・ダーリンことツルシくんが、
TBS「ひるおび」リポーターの
「山本くん」のファンで、
最近のランチどきは、
「ひるおび」を見てるんですが、
「ひるおび」にも生出演してましたよ、
尾畠さん。
真の人生は65歳から始まる、
と聞いたことがあって、
私はそれにおおいに同意しているんですが、
65歳で魚屋をやめて「人のために生きよう」
と決意したという尾畠さんは、
まさに真の人生を65歳から始めたんですね。
自宅に備えているグッズの数々が
すごかったですねえ。
真の生活力を持ってる人って感じでした。
(ちなみに、秩父事件の本を書いたツルシくんは、
8月5日に63歳になりました)
*
生活力、といえば、
今日、観たDVD『セデックバレ』第一部
(2011/台湾/ウェイ・ダーシェン監督)に、
「布を織れない女は、虹の橋を渡れない」
という言葉が登場していました。
『セデックバレ』は、
1930年に台湾で起きた
霧社事件を描いたものです。
霧社事件とは、日本のアジア侵略で、
固有の文化や生活形態を破壊された
台湾先住民族が蜂起した事件のこと。
私とツルシくんは、
事件が起こった霧社の地を、
25年くらい前に訪れました。
「布を織れない女は、虹の橋を渡れない」
という言葉は、
台湾先住民族・セデック族が祖先から
言い伝えられて来た言葉のようです。
日本の「機が上手に織れないと
嫁のもらい手がない」(大意)という
言葉とはまるで違う意味です。
というか、真反対の意味というべきか。
「布を織れない女は、虹の橋を渡れない」は、
性別での役割分担を強いた言葉では
ありません。
生活力を持つことの重要性、
人間として生きるための知恵や
技術を身につけることの重要性、
そして、
人間として誇りを持って生きよ、
と伝えてきた言葉でしょう。
*********************
コウ先生の楽天お気に入りリスト↓
●着物JAPANリスト
●洋裁手芸リスト
●キッチン器リスト
●ミシンリスト
●猫リスト
●美容リスト
●食リスト
●靴リスト
●雑貨家具リスト
*************************
コウ先生のLINEスタンプ第3弾
「猫のマリコ」堂々発売中!
*********************
コウ先生画、LINEスタンプ発売中です!
↓クリックすると購入ページにリンクします。
iPhoneでのLINEスタンプの買い方はこちらで!
@watanabe_kou からのツイート
*********************
●コウ手芸部
●コウ手芸部Google+
●ワタナベ・コウの子ども手芸教室
●FB裁縫女子宣言!
●FB「裁縫する女」と近代日本
●ワタナベ・コウの楽天myページ
●クレヤン放送局
*********************
*********************
2014/10/21に開催された、
ワタナベ・コウの和光大学での講演
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス」の、
当日配布資料のpdfファイルです↓
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス
*********************
●雑誌『hito(ヒト)』3号にインタビュー掲載
●「サイゾーウーマン」インタビュー↓
Mサイズ信仰、リバティ族……
裁縫したいオンナたちの虚栄とプライド
●文筆家の近代ナリコさんの『裁縫女子』(リトルモア)書評↓
http://bit.ly/fHvj35