ポチのクレヤン編集長日記:ポチことツルシカズヒコが書く身辺雑記

大杉栄と伊藤野枝の共訳書 『科学の不思議』


itounoe_banner

FB「裁縫する女」と近代日本

『ふもれすく』年譜〈伊藤野枝・辻潤・大杉栄に関する年譜〉制作中。

伊藤野枝年譜制作中です。

ノートンモバイルセキュリティバナー

【伊藤野枝 1895-1923】
第217回「久闊(きゅうかつ)」、
原稿の整理をしました。

1923年8月、大杉栄と野枝の共訳書
『科学の不思議』が出版されました。
http://www.aozora.gr.jp/cards/001049/files/4920_40113.html

虐殺されるひと月前に、
ふたりの関心がファーブルに傾いていた
というのは非常に重要です。

NIKKATSU COLLECTION にっぽん昆虫記 [DVD]

新品価格
¥1,785から
(2015/12/20 15:07時点)

100歳のジャーナリスト・むのたけじも、
今こそ人類について考えるべきだ
と発言していますが、
大杉&野枝の関心がファーブル、
つまり昆虫に傾いていたというのは、
ふたりが100年前にすでに
人類(の愚かさ)について
考えはじめていたということです。

生物界、動物界において
人類を相対化する視点です。

昆虫は自ら環境を破壊しないし、
無益な殺戮もしない。

それをやる人類ってナニ?
という思考を、
ふたりは持ち始めていたのでしょう。

「人間と昆虫」と言えば、
クレヤン7号でも言及しましたが、
私は『にっぽん昆虫記』という
映画を思い浮かべます。

あの映画の面白さは、
監督の今村昌平が
ファーブルや大杉栄的な
思考を持っているからです。

★ツルシカズヒコとワタナベ・コウの最新著作

★ツルシカズヒコTwitter

★Twitter
ワタナベ・コウ
クレヤン編集部

★Facebook
ツルシカズヒコ ワタナベ・コウ
クレヤン編集部
節電女子 裁縫女子宣言!

★クレヤン放送局
http://bit.ly/f5S1Qz

★Profile
ツルシカズヒコ ワタナベ・コウ