コウコラム:「服を買わない生活」の中で考えたアレコレを書きます

第1295回 裁縫女子的英単語の覚え方




恒例の、コウ先生大好き生地屋
「filerフィレ」さんの今日の新入荷品を
コウ先生セレクトでご紹介。

●ループシャギーニット↓
145cm幅で1m1,468円(税込)
アクリル80%ウール20%
テンション「低」

シャギーは毛並みのある生地のこと。

伸縮しない厚手シャギーは、
既製のコートなどで見かけますが、
↑こちらは薄手のシャギー。
家庭用ミシンでも縫いやすそうです。

ニット地なので伸縮しますが、
テンションは「低」、
ということは、
カーディガン、ライト・ジャケットなどの
はおりものか、
ゆとり多めのプルオーバーが向きます。
スカートやワンピースでもいいでしょう。

シャギー生地の注意事項としては、
毛並みがあるので、裁断は一方方向で!

●裏起毛の裏毛ニット↓
180cm幅で1m1,188円(税込)
綿100%
テンション「低」

今日の手芸部では、
Fさんが、
持っているジーンズ(既製品)を
参考にサイズをとり、
パンツの型紙を作ったんですが、
そのジーンズが裏起毛で、
とってもあったかそうでした。

「filerフィレ」の裏起毛は、
ハーフ丈のカーゴパンツとか、
どうでしょう。

タイツと合わせてコーディネートしたら
かわいーっ。

裏起毛生地は厚みがありますから、
裏フラップは薄い別布を使うなどの
工夫が必要だけど。

前ファスナーあきで作る場合も、
持ち出しや見返しには薄い別布を
使ったほうが縫いやすいね。

●ウールガーゼシャーリング生地↓
140cm幅で1m1,252円(税込)
ウール80%ナイロン19%ポリウレタン1%

かなり薄手でふんわりしているので、
ソーイング中級者以上向きかな。

けど、ウールガーゼは、ホント、
ふんわり感が気持ちいい生地なので、
ストールなど、
ほぼ切っただけみたいなものなら
初心者でもいけますね。

●モヘアループラメロービングニット↓
116cm幅で1m1,900円
アクリル48%ウール40%ナイロン3%
ポリエステル5%モヘア4%
テンション「低」

いやああん、↑これはかわいい!
モヘア入りはなんだか好きです。
高級感がありながらもカジュアルだから。

ラメ入りは好き嫌いが分かれる
ところでしょうが、
シンプルなプルオーバーとか、
ノーカラーのカーディガンジャケットとかを
作ると「きれいめカジュアル」向き。

クルマで移動する人とかは、
ライトめコートにしてもいいかも。

そして、今日のお勉強(笑。

ここからは、
英語のお勉強に興味ある人だけ
読んでください。

昨日コラム登場の、
英語がなかなか頭に入らないから
単語帳を持ち歩いているんです、
と言ってたNさん、
コウ先生に
「単語って単語単体じゃ覚えにくい、
というよか、つまんない、
簡単な文章を読んで覚えたほうがいいんじゃ」
と言われてたので、
試しに、
今日の生地の名前で
ちょっとお勉強してみましょう。

モヘアループラメロービングニットは、
モヘア・ループ・ラメ・ロービング・ニット
ですね。

あまり聞いたことがない単語としては、
「ロービング」があります。

編み物をする人などは
毛糸の名前で知ってる単語かもしれませんが、
ロービングは繊維関係の専門用語。

ロービングは英語で、roving

roving は rove のing形

Weblio辞書内Wiktionary英語版
動詞roveの5が、
繊維用語「ローブ」の意味↓

To twist slightly; to bring together,
as slivers of wool or cotton,
and twist slightly before spinning.

紡績前に、甘く撚り、束ねて、
羊毛や木綿の繊維片の固まりにすること。

slivers は sliver の複数形。

sliver は、
名詞としては、かけら、
細長く切ったもの。

動詞として、魚をおろすの
「おろす」にも使われます。

細長く切るからですね。

spin は、紡績、つまり、
撚り合わせた繊維束を細く引き伸ばして
糸にする作業のこと、ですね。

名詞 rove の2の説明も見てみましょう↓

A roll or sliver of wool or cotton
drawn out and lightly twisted,
preparatory to further processing;
a roving

引き伸ばして軽く撚った
羊毛や木綿の繊維束。
その後の処理をする前のもの。
rovingとも言う。

draw out は、引き伸ばす。

drawn out で、引き伸ばされた、となり、
その前にある wool and cotton に
かかっています。

lightly は、動詞の説明のときの
slightly と同じ意味で、
ちょっと、とか、
軽く、とか、
甘く、とかみたいな意味だね。

preparatory は、準備。

preがついたら、
準備とか事前みたいなことを
言ってるんだと覚えましょう。

further processing は、
さらなるプロセス(工程)、ですから、
roveの場合は、
具体的にはどういうプロセスかというと、
上記動詞5の説明内、
spinning (糸にする処理)のこと。

英単語は、英英辞書みたいな
英語の説明で覚えると、
さらに単語の数を増やせるはず
(あくまで、はず)なので、
お勉強方法としてはおすすめ。

*****

コウ先生の刺繍はInstagramで↓

Instagram

*****

コウ先生のLINEスタンプ第3弾
「猫のマリコ」堂々発売中!

14
(↑クリックすると販売ページに飛びます)

*********************
コウ先生のお気に入りリスト↓
●洋裁手芸リスト
●キッチン器リスト
●ミシンリスト
●猫リスト
●美容リスト
●食リスト
●靴リスト
●雑貨家具リスト

*********************
コウ先生画、LINEスタンプ発売中です!
↓クリックすると購入ページにリンクします。
banner01_300px

banner02_300px

iPhoneでのLINEスタンプの買い方はこちらで!
 

*********************
2014/10/21に開催された、
ワタナベ・コウの和光大学での講演
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス」の、
当日配布資料のpdfファイルです↓
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス

*********************
コウ手芸部
コウ手芸部Google+
ワタナベ・コウの子ども手芸教室
●FB裁縫女子宣言!
●FB「裁縫する女」と近代日本
●pixivワタナベ・コウ
ワタナベ・コウの楽天myページ
クレヤン放送局

*********************

*********************
雑誌『hito(ヒト)』3号にインタビュー掲載

●「サイゾーウーマン」インタビュー↓
Mサイズ信仰、リバティ族……
裁縫したいオンナたちの虚栄とプライド

●文筆家の近代ナリコさんの『裁縫女子』(リトルモア)書評↓
http://bit.ly/fHvj35