コウコラム:「服を買わない生活」の中で考えたアレコレを書きます
第1348回 玉虫色に久留米絣に童子模様
本日のコウ手芸部は、
Oさん(中)とTさん(右)の
「ミシンで着物」完成記念、
着付けの会第2回を開催しました↓
Nさん(左)は、現在とりかかり中の
ワンピースが完成したら、
まずは浴衣で「ミシンで着物」に初挑戦し、
2枚目にウールで着物を作る予定であります。
(参考書は当然これ↓)
先生をつとめてくれたOさんの着物は、
久留米絣風のウール・モスリン、
Tさんの着物は、
紫と緑の糸で織られた玉虫色
(まさにホントの玉虫色!)のウール地です。
玉虫色はとってもきれーな色なんですが、
写真で撮影するのは難しいですね。
玉虫色というのは、
もともとは玉虫の羽根に似た色で、
見る方向によって紫っぽくも
緑っぽくも見える色の名前でしたが、
今は、2色の織り糸で織ったものすべてを
「玉虫色」と呼ぶようで、
ドレス用のサテンやベルベットなどの生地に
多く見られます。
![]() ティンクルサテン |
Oさんの、ウール・モスリンは、
久留米絣風の白と赤のプリント柄がかわいくて、
柄の一色とコーディネートした真っ赤な帯
(お母様の帯らしい)がお似合いです。
久留米絣って、
NHK朝ドラ『あまちゃん』にも
登場してましたが、
かわいいよねええ。
でも、
反物は高価だしなあと思っていたら、
150cm幅のお手頃価格の生地を発見し、
着物JAPANリストに入れてあります↓
![]() 久留米織木綿生地★絣柄★刺し子柄 裏表あり日本製 |
洋服地で着物を作るときは、
110cm幅(洋服地で最も多い幅)なら
4m必要ですが、
150cm幅なら3mで足ります。
そして、Oさんが締めてる
童子模様の赤い帯、
かわいいよねえ。
![]() 名古屋帯 ひょうたんと杯と童子 正絹 着物【新品】 |
アタシ、童子モノって、
好きなんですよー。
もちろん、
この童子の針山は持っています↓
針山としては使ってませんが(笑。
![]() 針山 6人(針刺し)【黄緑】【在庫わずか!】 02P23Sep15 |
******
コウ先生の刺繍はInstagramで↓
*****
コウ先生のLINEスタンプ第3弾
「猫のマリコ」堂々発売中!
*********************
コウ先生の楽天お気に入りリスト↓
●着物JAPANリスト
●洋裁手芸リスト
●キッチン器リスト
●ミシンリスト
●猫リスト
●美容リスト
●食リスト
●靴リスト
●雑貨家具リスト
*********************
コウ先生画、LINEスタンプ発売中です!
↓クリックすると購入ページにリンクします。
iPhoneでのLINEスタンプの買い方はこちらで!
@watanabe_kou からのツイート
*********************
2014/10/21に開催された、
ワタナベ・コウの和光大学での講演
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス」の、
当日配布資料のpdfファイルです↓
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス
*********************
●コウ手芸部
●コウ手芸部Google+
●ワタナベ・コウの子ども手芸教室
●FB裁縫女子宣言!
●FB「裁縫する女」と近代日本
●pixivワタナベ・コウ
●ワタナベ・コウの楽天myページ
●クレヤン放送局
*********************
*********************
●雑誌『hito(ヒト)』3号にインタビュー掲載
●「サイゾーウーマン」インタビュー↓
Mサイズ信仰、リバティ族……
裁縫したいオンナたちの虚栄とプライド
●文筆家の近代ナリコさんの『裁縫女子』(リトルモア)書評↓
http://bit.ly/fHvj35