コウコラム:「服を買わない生活」の中で考えたアレコレを書きます
第1264回 ボタンつけとマッチ棒
ここんとこ続けて、
ボタンつけを実演指導しました。
今は、そもそもボタンのついている服を着ない
(売ってるのも少ないような)って人も多いから、
ボタンつけのやり方を知らないほうが
フツーだよね、きっと。
別に、人間として(ましてやオンナとして)、
ボタンつけが出来なきゃおかしいとかは
まったく思わないけど。
ボタンつけという手作業は、
10年後に消滅してるかもしれないねえ。
生きてたら、貴重な人種になるかしら、
アタシ(笑。
いつだっけ、去年でしたか?
webニュースで、
針と糸を使わずボタンをつけられるモノが↓
話題になったこともありましたね。
ボタンつけを教えると、
特に、以下の4点はカンドーしてもらえます。
〈1〉糸は1本取り
〈2〉最初の玉止めは表面に出す
〈3〉最後の玉止めの糸端をそのまま切らない
〈4〉ボタンは少し浮かせてつける
浮かせてつける、ってのを20代0さんに
「親指をちょっとはさんで」と説明してて、
ふと思い出し、「昔のソーイングの本には
マッチ棒をはさんで、って書いてあった」
などとつぶやいたら、
Oさんが不思議そうな顔をしたんで、
もしやと思い、
「マッチ棒って知ってる?」って聞いたら
「知りません」って。
ヒュー!
![]() イタリア軍 ソーイングセット デッドストック |
*****
コウ先生の刺繍はInstagramで↓
*****
コウ先生のLINEスタンプ第3弾
「猫のマリコ」堂々発売中!
*********************
コウ先生のお気に入りリスト↓
●洋裁手芸リスト
●キッチン器リスト
●ミシンリスト
●猫リスト
●美容リスト
●食リスト
●靴リスト
●雑貨家具リスト
*********************
コウ先生画、LINEスタンプ発売中です!
↓クリックすると購入ページにリンクします。
iPhoneでのLINEスタンプの買い方はこちらで!
@watanabe_kou からのツイート
*********************
2014/10/21に開催された、
ワタナベ・コウの和光大学での講演
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス」の、
当日配布資料のpdfファイルです↓
「裁縫する女」のジェンダー・ポリティクス
*********************
●コウ手芸部
●コウ手芸部Google+
●ワタナベ・コウの子ども手芸教室
●FB裁縫女子宣言!
●FB「裁縫する女」と近代日本
●pixivワタナベ・コウ
●ワタナベ・コウの楽天myページ
●クレヤン放送局
*********************
*********************
●雑誌『hito(ヒト)』3号にインタビュー掲載
●「サイゾーウーマン」インタビュー↓
Mサイズ信仰、リバティ族……
裁縫したいオンナたちの虚栄とプライド
●文筆家の近代ナリコさんの『裁縫女子』(リトルモア)書評↓
http://bit.ly/fHvj35